設立
公益社団法人 川内市医師会
代表者 久留 敏弘
院長 石部 良平
平成5年4月1日 開院 220床
前身
川内市医師会中央病院 32床
昭和42年1月 九州で6番目、鹿児島県では最初の医師会病院として設立
目的
老朽化と高度医療に対応するため新築移転を決定しました。
- 24時間二次救急医療体制の確立
- 脳神経外科及びリハビリテーション施設の充実
- 高額医療機器を設置した共同利用施設
以上を設立理念に、市域の中核医療施設を目指します。
薩摩川内市街地より東へ6km
自然に囲まれた、閑静な環境に立地
地域医療支援病院として、地域の医療のレベルアップに貢献します。
沿革
1947年(昭和22) | 川内市医師会設立 | |
---|---|---|
8月 | 臨床検査センター業務開始 | |
11月 | 川内市医師会中央病院落成式 | |
1947年(昭和22) | 川内市医師会設立 | |
1967年(昭和42) | 1月 | 鹿児島県最初の医師会病院として川内市医師会中央病院 開院 |
1980年(昭和55) | 12月 | 休日夜間救急センター・CT診療開始 |
1988年(昭和63) | 4月 | 市民病院建設委員会設置 |
1990年(平成2) | 4月 | 市民病院建設準備室設置 |
1992年(平成4) | 10月 | 市民病院上棟式(於社会福祉協議会) |
1993年(平成5) | 3月 | 川内市医師会立市民病院へ移管の為閉院 |
4月 | 川内市医師会立市民病院 開院 今村農夫男 院長就任 付属施設として看護宿舎、院内保育所ちゅうりっぷ園開設 3階西病棟・ICU・3階東病棟オープン |
|
5月 | 落成記念式(於サンアビリティー) | |
6月 | 4階東病棟オープン ICU閉鎖 地域医療連携室オープン |
|
1994年(平成6) | 3月 | 4階西病棟オープン |
4月 | 1周年記念式典 | |
1995年(平成7) | 2月 | 阪神大震災医療救護班派遣 |
4月 | 丸古臣苗 院長就任 | |
1996年(平成8) | 3月 | 実習棟新築工事 |
2000年(平成12) | 1月 | 地域医療支援病院承認 |
6月 | 回復期リハビリ病棟開設(4階東病棟) | |
2001年(平成13) | 3月 | CT撮影装置をマルチスライスCTに更新 |
5月 | MRI更新 | |
10月 | 院外処方へ移行 回復期リハビリ病棟開設(3階西病棟) |
|
2002年(平成14) | 4月 | 地域リハビリテーション広域支援センターに指定 |
2003年(平成15) | 3月 | 病院機能評価認定(Ver3.1)一般B認定 |
7月 | 回復期リハビリテーション病棟完成 | |
8月 | レストラン「カトレア」オープン | |
9月 | 感染症外来診察室増築 10周年記念式典・リハビリセンター落成式 リハビリセンター新築移転に伴い、病棟病床数と診療科の変更 回復リハ:42床から44床 3東・4西:43床へ 3西・4東:42床へ 病棟診療科再編成(主に4西、4東診療科入替) |
|
2004年(平成16) | 4月 | 亜急性期病室開設 |
2005年(平成17) | 12月 | 感染病床(4床)増築:3階東病棟付設 |
2006年(平成18) | 4月 | 医療安全管理室設置 専従医療安全管理者、専任院内感染管理者発令 |
6月 | DPC対象病院へ移行 | |
2007年(平成19) | 5月 | 電子カルテ(医療情報システム)運用開始 地域医療連携室移動 |
2008年(平成20) | 2月 | 脳卒中連携パス(BASパス)スタート |
6月 | 病院機能評価認定(Ver5) | |
2009年(平成21) | 3月 | 大型医療機器更新(CT・MRI・血管造影装置) 無菌調整室完成 カルテ庫増築 |
2010年(平成22) | 1月 | 石部良平 院長就任 4階東病棟、特殊浴槽の更新 |
4月 | 一般病床16床ハイケアユニット入院医療管理料へ変更 | |
6月 | 高規格救急車導入 | |
11月 | 亜急性期の病室・病床数変更:総数20床から21床へ 3階東病棟(4床)を一般病床へ 3階西病棟(5床)を亜急性期病床へ |
|
12月 | 鹿児島県がん診療指定病院認定 | |
2011年(平成23) | 5月 | 東日本大震災被災地へ医療支援チーム派遣 |
7月 | 一般病棟:冷蔵庫付床頭台・地デジ対応テレビ 回復病棟:地デジ対応テレビに変更 |
|
8月 | 急性心筋梗塞地域連携パススタート 全室へ時計の設置 自己血輸血認定取得による自己血輸血体制整備(外来:金曜日) |
|
12月 | 物品管理をパソコン管理に移行:備品台帳ファイルの活用 ちゅうりっぷ園新築移転:65名まで保育可能 |
|
2012年(平成24) | 4月 | 平成24年度診療報酬 急性期看護補助体制加算25対1取得 |
7月 | 外来トリアージ加算取得 地域医療連携室移動 がん地域連携パススタート |
|
9月 | 売店移転 病院図書室移動 |
|
2013年(平成25) | 4月 | 一般財団法人から公益社団法人へ 川内市医師会立市民病院開院20周年記念式典 |
7月 | 病院機能評価認定3rdG(Ver1.0)一般病院2受審 | |
9月 | 非常用発電機増設 | |
10月 | 九州厚生局適時調査 | |
2014年(平成26) | 4月 | 電子カルテシステム更新 SPD導入 |
6月 | 3階、4階使用済みリネン庫改修 | |
8月 | 回復期病棟酸素・吸引器配管増設 回復期病棟個室の給湯器設置 |
|
9月 | ナースコール更新 | |
10月 | 病床再編:亜急性期病床制度変更の為、地域包括ケア病棟新設 看護必要度要件を勘案しHCU病床減少 HCU:4階東(4床)、地域包括ケア病棟(23床)、回復期病棟(44床) 7対1:143床(3階東43床、3階西19床、4階東38床、4階西43床) |
|
11月 | 3階・4階渡り廊下改修 回復期病棟スプリンクラー設置 |
|
2015年(平成27) | 2月 | 洗濯干場増設改修 |
10月 | 電子カルテバージョンアップ | |
11月 | 血管造影装置 アップグレード 4階東病棟特浴室、中央酸素配管 |
|
2016年(平成28) | 3月 | 原子力災害対策屋内退避施設整備 3階東病棟陰圧個室設置 MRI ニューグレード |
5月 | 熊本地震被災地へ医療支援チーム派遣 心臓リハビリテーション開始 |
|
2017年(平成29) | 3月 | 大型医療機器更新(CT) |
7月 | 3階西病棟を地域包括ケア病棟へ19床移行 |