
保育方針
目的
本園は、川内市医師会立市民病院に勤める職員の乳幼児と薩摩川内市役所より地域枠での認定を受けた3歳未満児を預かり、保育を行う。
保育理念
子どもの最善の利益を第1とし、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う。
保育の柱
- 元気で
一人ひとりが自分の発達の筋道を理解し、順調に発達できるように助長するなかで丈夫な体をつくる - あかるく
一人ひとりが生き生きと、自分の力を精一杯に出して活動するなかで、明るく豊かなこころを育てる - がんばる子
一人ひとりが考える力をのばし協力するなかで、最後までやり遂げる力と心をつくる
保育園の概要
目標
私たちは、子どもたちの自分らしさを十分に発揮できる人間・(自我)・心をわかちあえる人間を育てることを目標とします。
入所日
随時。定数 60名、職員枠45名、地域枠15名。
退所日
年度末。中途退所者に対しては、事前にご連絡ください。
対象者
川内市医師会立市民病院に勤務する職員の乳幼児。もしくは薩摩川内市より地域枠での3号認定を受けた者。
入園希望申込み
職員枠 | ちゅうりっぷ園⇒薩摩川内市役所 |
---|---|
地域枠 | 薩摩川内市役所。もしくは薩摩川内市より地域枠での3号認定を受けた者。 |
保育時間
職員枠 | 月曜日~日曜日の24時間保育。(夜勤帯は勤務者のみ。) 休日保育を受けた時は振り替えで休んでもらいます。 |
---|---|
地域枠 | 7:00~19:00(18:00より延長保育/延長保育料100円) 休園日:日・祝・年末年始(12月30日~1月3日) |
保育内容
- 3才以上児は、幼稚園と同じ内容で保育します。
- 3歳未満児は、保育園と同じ保育内容で家庭に近い状態で保育します。
- 夜間保育は、家庭に近い状態で保育します。
保育料(月額)
※薩摩川内市役所が決定(全児につき)
病気について
- 38℃の熱が出た場合は保護者に連絡をします。
その時はどうされるのか折り返しご連絡ください。 - 薬を服用させる場合、投薬方法・時間などを明確にし、1回分ずつに小分けにして保育者に手渡し、与薬票に記入してください。与薬票がない場合は服用させられませんのでご理解ください。
- 予防接種・健康診断・ツベルクリン反応など受けた時には、結果をお知らせください。
- 38℃の熱がある場合は夜間保育への入室はできません。また夜間保育中に熱発した場合は原則として家庭に返します。そのまま預かる場合は一切の責任は負いかねますのでご了承願います。
病児保育について
けがや病気による集団保育の困難な乳幼児と、病後児(安静が必要な乳幼児)急性期は保護者の責任で看ることとします。
利用時間
職員枠 | 月~金の日勤帯 |
---|---|
地域枠 | 8:00~18:00 |
始業30分前~就業30分後まで(定時の場合8:00~17:30)。
短縮勤務の方は各自の勤務時間終了の30分後となりますので、間違いのないようにしてください。
*病児室に入室の場合は時間厳守でお願いします。
利用方法
*入室する時は必ず病院受診してください(かかりつけもしくは院内の担当医)。1つの病気に1回の受診で構いません。
*提出書類…「病児預かり申出書」をその日のうちに提出してください。
施設紹介
園舎紹介~やさしさあふれる木のぬくもり~
平成24年1月、定員55名の新園舎が完成しました。
「かごしま木づかい推進事業補助金」を活用した園舎は、木の香りにあふれ、子どもたちを温かく見守っています。
病児保育室

お子さんが急に病気になっても職員が安心して働けるように病児保育を行っています。病児保育室には感染症対策として隔離室も設けてあり、専任の看護師が常に気を配れるよう当直室と隣接されています。
0・1歳児室

0歳児(つぼみ組)・1歳児(もも組)の赤ちゃんが安心して寝ころんだり、はいはいできるように0歳児室には床暖房が完備されています。
また、収納式の木製手作りベッドが20個あり、お昼寝の時間など大活躍しています。
2~5歳児室

3~5歳児(ひまわり組)と2歳児(たんぽぽ組)に分かれて保育を行っています。また、仕切りを外すことで二つの部屋がつながり、大きな空間へと広げることができ、催し物や行事の際に使用しています。
沐浴室

赤ちゃんが多いちゅうりっぷ園では沐浴室が完備され、体の清潔を保てる環境が整えられています。また、トイレはすべて暖房便座となっており、寒い日でも子どもたちは嫌がらずに使用できるようになっています。
トップライト

室内環境を調整するため、外部から自然光を取り入れるトップライトを2か所設けてあります。これはスイッチひとつで開閉でき、衛生環境保持に欠かせない換気も簡単にできるようになっています。
ウッドデッキ

保育室よりすぐはだしで出られるウッドデッキ。雨の日には子どもたちの遊び場になったり、保護者の送り迎えの際にも活躍します。また、園庭に面した手洗い場からは温水も出るため、冬場の外遊びの際にも子ども たちは凍えることなく、体を温めながら手足を洗うことが出来ます。
当直室

看護師や医師など夜勤勤務の多い当院では、24時間保育を行っています。保育士当直室のドアにはガラスがはめ込まれ、いつでも子どもたちの様子を伺う事が出来ます。
かざみどり

屋根のてっぺんに佇んでいる、ちゅうりっぷ園のシンボルかざみどり。風の強さや向きを教えてくれながら、いつも子どもたちを見守っています。
晴れた日は、園庭で元気に


テラスを挟んで面する園庭は、さまざまな遊具に囲まれた楽しい遊び場。太陽の光を浴びて、仲よく元気いっぱいに過ごしています。
年間行事
ちゅうりっぷ園行事予定
一日遠足

七夕まつり

お泊り保育

運動会

生活発表会

豆まき

お別れ遠足

卒園式