当科の特色

当科では肺炎、気管支喘息重積発作、慢性呼吸器疾患の急性増悪など、急激に呼吸不全を発症し救急治療を必要とする疾患や、肺癌など比較的慢性的な経過をたどる疾患など、ほぼすべての呼吸器の病気の治療を行っています。
また、胸部の異常陰影に対して、気管支鏡検査も行っております。

主な対象疾患

肺炎

病原体(細菌、ウイルスなど)が気管を通って肺に進入し、炎症を起こす病気です。元々お持ちの病気によって、あるいは年齢などによって原因となる病原体は異なり、治療に用いるお薬も違ってきます。結核菌が原因のこともしばしばあります。
炎症が激しく肺の機能が損なわれると、酸素吸入、場合によっては人工呼吸器を使い呼吸を補助しながら治療を行うこともあります。

間質性肺炎

関節リウマチなどの膠原病、お薬、あるいは特に原因無く発症する肺炎で、通常の抗生物質の治療では良くなりません。ステロイドホルモン剤が治療薬として使用されますが、副作用が発生する可能性がありますので、レントゲン、CT、気管支鏡検査などで検査した後、慎重に使用します。

肺がん

肺にできる悪性の腫瘍で、喫煙が原因として重要ですが、喫煙との関係がはっきりしていない肺がんもあります。当科ではレントゲン、CT、気管支鏡などの検査、診断後の抗癌剤治療を行っております。外来化学療法室での外来治療も行っております。放射線治療が必要と判断されれば、他医へのご協力をお願いしております。外科的治療が必要な際は、当院あるいは他院の外科で手術をしています。 また、九州の他の施設と協力して共同研究も行っております。

慢性閉塞性肺疾患

いわゆる“肺気腫”や“慢性気管支炎”を合わせて慢性閉塞性肺疾患と呼びます。原因は喫煙のことがほとんどで、階段を上ったり、長距離を歩いたときに息切れを感じたり、咳、痰が慢性的に続いたりします。治療は禁煙が必須で、内服、貼り薬、吸入薬でお薬を使用します。場合によっては酸素ボンベを日常生活で使うこともあります。

気管支喘息

季節の変わり目や、風邪を引いた際に、“ゼーゼー、ヒューヒュー”と息苦しくなります。幼少児の小児喘息から持続している場合と成人してから発症する場合があります。まれに高齢者で発症する方もいらっしゃいます。
喘息発作をおさめる治療と、喘息発作がおきにくいように気管支を良い状態に維持する治療があります。

診療体制

現在常勤医3名体制で外来診療、検査、病棟管理を行っております。診療は主治医制で行っておりますが、毎週水曜日に多職種を交えてカンファレンス、回診を行っております。休日、夜間は当番医が診察、治療に当たります。働き方改革もあり、オンとオフが取れる環境に配慮しております。しかし、不明な点などは主治医としっかり連携を取りますので、ご安心ください。

診療方針

診断・治療に関しては、各種診療ガイドラインに準拠して、EBM(Evidence Based Medicine)に基づいた診療を十分なインフォームド・コンセントのうえに施行しています。在宅でも安心して治療や療養が行えるように、開業医の先生や在宅医療を担うスタッフとも連携を図っております。

外来診療案内

予約診療となっております。診察日をご確認の上、予約担当者へご連絡ください。
救急患者につきましては、土曜日も平日同様に対応いたします。
診察日・担当医師一覧

スタッフ

隈元 朋洋(クマモト トモヒロ)部長

鹿児島大学 平成16年卒

[指導医・専門医・認定医]

  • 日本呼吸器学会指導医
  • 総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • がん治療認定医

[所属学会]

  • 日本内科学会
  • 日本呼吸器学会
  • 日本肺がん学会
  • 日本呼吸器内視鏡学会
  • 日本アレルギー学会

下馬場 健一(シモババ ケンイチ)医長

鹿児島大学 平成29年卒

[所属学会]

  • 日本内科学会
  • 日本呼吸器学会

大庭 優士(オオニワ マサシ)

鹿児島大学 平成31年卒

[所属学会]

  • 日本内科学会
  • 日本呼吸器学会

診療実績

呼吸器内科でアファチニブの治療を受けた患者さんへ