当科の特色

当科では川薩地区唯一の心臓カテーテル検査・治療実施施設として、特に虚血性心疾患の診断と治療に力を入れています。急性心筋梗塞は命にもかかわる病気ですので、24時間365日、緊急でのカテーテル検査・治療が行えるような体制を敷いています。また、心臓リハビリテーションにも積極的に取り組んでおります。急性心筋梗塞については、急性心筋梗塞連携パスを運用することで、当院で行う急性期治療とかかりつけ医で行う心筋梗塞の再発予防治療が切れ目なく行えるように工夫しています。尚、当院には心臓血管外科が併設されていないため、心臓外科手術が必要な症例は、鹿児島市内の心臓外科施設と密に連携をとって、適切な医療を提供できるように努力しております。
主な対象疾患
虚血性心疾患(狭心症・急性心筋梗塞)
虚血性心疾患とは心臓の筋肉を養う血管(冠動脈)に動脈硬化による狭窄や閉塞が生じる病気です。従来の運動負荷心電図,冠動脈造影による心筋虚血の診断に加え、高度な冠動脈3次元CTも導入しております。患者さんの冠動脈の器質的異常を外来でより簡便にスクリーニングできます。また経皮的冠動脈形成術(バルーン形成術)および薬剤溶出性ステントを含む冠動脈内ステント留置術による治療を施行しています。急性心筋梗塞に対しては緊急冠動脈造影、冠動脈内ステント留置術、経皮的冠動脈血栓溶解療法を施行しています。
不整脈
徐脈性不整脈に対しては、ペースメーカ移植術を行っています。頻脈性不整脈は薬物治療を中心に行い、内科的治療のみでの管理が困難な頻脈性不整脈を有する方には、高周波心筋焼灼術や植え込み型除細動器移植術が実施可能な鹿児島市内の専門病院に紹介しております。
心不全
虚血性心疾患や心臓弁膜症、心筋症などの様々な心臓疾患が原因で、心臓が上手に全身に血液を循環できなくなった場合に「心不全」という状態におちいります。急性に発症した場合は酸素の投与やマスク式の人工呼吸器で呼吸状態を整え、利尿剤や血管拡張薬などの薬物治療をおこないます。原因によって心臓の弁膜症の手術が必要な場合、冠動脈の手術が必要な場合、ペースメーカでの治療が必要な場合などがあります。根本的に「完治」することは少なく、継続的な薬物治療でいかに「安定」した状態を長く保つかがカギになるので、かかりつけ医の先生と協力・連携しながら治療していきます。
末梢動脈疾患
主に下肢の動脈が動脈硬化により狭窄や閉塞をきたす病気を末梢動脈疾患といいます。血行障害によるしびれや冷感、歩行時の足の痛み、重度の場合は足の潰瘍・壊疽が生じます。下肢の動脈圧測定や、血管エコー、CT検査などで診断をおこない、症状・病態に応じて薬物治療やカテーテル治療(ステント治療)などを行います。
高血圧、高コレステロール血症
かかりつけ医で治療に難渋している高血圧や高コレステロール血症などは、原因を見直して適切な治療を行います。
その他
大動脈瘤や大動脈解離、心臓弁膜症、心筋症、肺高血圧症・肺塞栓症などは経胸壁心エコーやCTによる診断、内科的治療を行い、手術などの侵襲的治療が必要な症例は鹿児島市内の専門施設に紹介しています。
H27年から心大血管リハビリテーションを行っており、心筋梗塞・狭心症・心不全の回復期・慢性期、心大血管術後の患者さんのリハビリテーションにも取り組んでいます(現在のところ入院のみ)。
診療体制
現在常勤医4名で診療しています。診療体制は主治医制をとっており、主治医が責任を持って受け持ち患者の診療にあたります。しかしながら循環器疾患は夜間・休日を問わず緊急対応が必要となることが少なからずあるため、医師を含めたスタッフ間で定期的にカンファレンスを行い、緊急時にチームとして対応できるような体制をとっています。入院患者の急変・緊急時の対応は原則として主治医が行いますが、主治医が対応困難な際は、当番医や主治医以外の循環器スタッフで適切な対応を行います。休日や時間外の救急患者に対しては、循環器当番医を一名決めて、その当番医が対応します。緊急カテーテル検査の際はカテーテルの当番医を更に招集して、24時間365日、可能な限り対応できるようにしています。
診療方針
診断・治療に際しては、各種診療ガイドラインに準拠して、EBM(Evidence Based Medicine)に基づいた診療を、十分なインフォームド・コンセントのうえに施行しています。高齢者や独居の患者さんも多い昨今では、単にガイドラインやEBMに準拠するのではなく、患者さんの個々の状態や社会的背景まで考えて、様々な問題点をコメディカルも含めたスタッフと共有しながら、その患者さんにとって適切な治療は何かを考えながら方針を決定するように努めています。
外来診療案内
月・水・金の午前中に外来診療を行っており、原則紹介制・予約制です。尚、急患に関してはこの限りではありません。
診察日・担当医師一覧
スタッフ
小瀨戸 一平(コセド イッペイ) 部長
鹿児島大学 平成13年卒
[指導医・専門医・認定医]
- 日本内科学会指導医
- 日本循環器学会専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本内科学会認定医
[所属学会]
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心臓病学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本感染症学会
宮内 栄治(ミヤウチ エイジ)医長
鹿児島大学 平成20年卒
[専門医・認定医]
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会専門医
- 日本脈管学会脈管専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
[所属学会]
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心臓病学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本脈管学会
- 日本静脈学会
- 日本心臓リハビリテーション学会
- Japan Endovascular Treatment Conference(JET)
- 日本フットケア・足病医学会
[その他]
- 浅大腿動脈及び血管損傷用ステントグラフト実施医
- 日本フットケア・足病医学会フットケア指導士
- 一般社団法人 足の番人
迫田 隆(サコダ タカシ)
埼玉医科大学 平成23年卒
[認定医]
- 日本内科学会認定医
[所属学会]
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心臓病学会
福﨑 篤(フクザキ アツシ)
鹿児島大学 平成28年卒
[所属学会]
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
診療実績(検査ならびに治療・件数)
年度 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
心臓カテーテル | 241 | 275 | 273 | 261 | 225 | 238 | 251 | 227 | 292 | 362 | |
経皮的冠動脈形成術 | 117 | 120 | 125 | 106 | 80 | 93 | 98 | 87 | 157 | 172 | |
ペースメーカー | 一時ペーシング | 2 | 6 | 3 | 14 | 12 | 17 | 8 | 0 | 8 | 17 |
恒久ペーシング | 22 | 12 | 21 | 26 | 21 | 24 | 13 | 20 | 40 | 27 | |
ジェネレーター交換 | 3 | 8 | 6 | 5 | 3 | 4 | 10 | 13 | 11 | 13 | |
心臓超音波検査 | 2,094 | 1,954 | 2,067 | 1,757 | 1,650 | 1,788 | 1,988 | 2,232 | 2,218 | 2,241 | |
経食道心臓超音波検査 | 1 | 8 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
四肢の血管拡張術 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 6 | 25 | 65 |