放射線課では、人体に影響があると言われている放射線(X線)を使って検査や治療を行っています。その検査は、患者様が病気やけがの正しい診断を受けるため、また次の治療に役立てていただくために行うものです。

私たちが使用する放射線(X線)の量は、身体に影響が出ると言われている量よりもはるかに少ない量を使用しています。そして、必要な場所のみに必要最小限の放射線で正しい診断が下せるように、検査や治療を行っていますので、放射線による影響をご心配されることはありません。安心して検査をお受け下さい。

それでもなお、患者様の中には不安をもって検査や治療に臨まれている方々も多くおられると思います。下記に、これまで私たちが患者様から相談を受けた例を紹介しますので、ご覧下さい。

患者様からのQ&Aの例

質問ブロック右端の[]をクリックすると回答をご覧いただけます。

Q1. 何度もX線撮影(レントゲン撮影)を行っていますが、大丈夫でしょうか?

X線を受けた部位によって身体への影響は異なり、ある一定の線量(しきい線量:mGy)[表1]を越えることにより身体的症状が出てくる可能性(約1%の出現頻度)があります。通常の撮影で受けるX線の量は、このしきい線量よりはるかに少ないので、身体的症状が現れてくることはありません[表2]。

[表1]感受性が高い組織のしきい線量[mGy]

部位 影響 しきい線量(1回被ばく総線量)
精巣 一時不妊 150
永久不妊 3,500~6,000
卵巣 一時不妊 650~1,500
永久不妊 2,500~6,000
水晶体 検出可能な混濁 500~2,000
白内障 5,000
脊髄 造血機能低下 500

[表2]当院における主なX線撮影とその平均皮膚表面線量[mGy]

部位 被ばく線量
胸部 0.1885
腹部 0.568
腰椎 1.3
股関節 0.64
膝関節 0.12

Q2. X線撮影で、将来生まれてくる子供に影響はありませんか?

将来生まれてくる子供への影響を遺伝的影響といいます。これは生殖腺が被ばくした場合に問題となる影響です。生殖腺以外の部位なら、仮にどんなに大量のX線を受けたとしても遺伝的影響が発生する可能性は全くありません。また骨盤撮影等を行って、たとえ生殖腺が撮影範囲に含まれていたとしても、通常の撮影で受けるX線の量は遺伝的に影響を及ぼすと思われる量に遠く及ばないので、将来生まれてくる子供さんへの影響を心配する必要はありません。

Q3. CT検査では、どのくらい被ばくするのですか?

主な臓器の被ばく線量は[表4]に示す通りです。検査を行った部位での各臓器が受ける平均線量(mGy)を示しています。身体への影響については、[表1]に示すしきい線量(mGy)よりはるかに少ない量なので、症状が現れてくることはありません。

表4:CT検査における主な吸収線量(Shirimptoら. 1991) [mGy]

部位 水晶体 甲状腺 乳腺 子宮 卵巣 精巣
頭部 50 1.9 0.03
胸部 0.14 2.3 21 0.06 0.08
腹部 0.05 0.72 8 8 0.7
骨盤部 0.03 26 23 1.7
※空欄は0.005mGy未満
ICRP Pub87より

Q4. 定期的(年1回)にCT検査を受けていますが、身体に影響はありませんか?

年1回のCT検査で身体に影響が生じるような線量には到達しません。X線検査程度のX線量では、影響が現れることなく回復するとされています。それよりも患者様が定期的に検査を受けられて、疾患を早期発見されることの方がはるかに有益です。

Q5. 妊娠中に、放射線検査を受けてしまいましたが、お腹の赤ちゃんに影響はあるのでしょうか?

通常のX線検査では100mGyを超えることはなく、お腹の赤ちゃんに影響が及ぶことはありません。ただし、妊娠初期に下腹部の検査で100mGyを超えるような場合には注意が必要です。ただし、100mGyというのは、子供が自然に形態異常を持って生まれる発生率:3%をわずかに上回ることが疫学的に確認できた値であり、100mGyを超えると100%形態異常になるわけではありません。

[表7] 英国における通常の診断手法から受けるおおよその胎児線量[mGy]

検査項目 平均線量 検査項目 平均線量
胸部X線 0.01以下 胸部CT 0.06
腹部X線 1.4 腹部CT 8
腰椎X線 1.7 腰椎CT 2.4
骨盤X線 1.1 頭部CT 0.005以下
胃バリウム検査 1.1 骨盤部CT 25
ICRP Pub84より

[表8] 妊娠期間における胎児線量のしきい値[mGy]

胎生期の区分 期間 発生する影響 しきい線量
着床前期 受精8日 胚死亡 100
器官形成期 受精9日~受精8週 奇形 100
胎児期 受精8週~受精25週 精神発達遅滞 200~400
受精8週~受精40週 発育遅延 500~1,000
全期間 発がんと遺伝的影響
※発がんのリスク係数は成人と比べ2~3倍高く、遺伝的影響のリスク係数は成人とほぼ同じと考えられている。
放射線概論/柴田徳思編より

Q6. 被ばくすると子供ができないと聞きましたが、大丈夫でしょうか?

不妊は生殖腺が大量被ばくしたときに発生しますが、診断レベルの被ばくでそのような大量被ばくをすることはないので心配ありません。少しの被ばくでも健康被害があると思われていますが、実は少しの被ばくでは影響が出ないものと、少しの被ばくでも影響があると考えられているものの、2つの種類があります[図1]。不妊に関しては確定的影響に分類されますが、検査における被ばく線量を考慮しても、[表1]より検査の線量でしきい値を超えるような被ばくを受けることはないと考えられます。また、しきい線量は、約1%の出現頻度をもたらす線量に対応するものです。

[図1] 放射線被ばくによる健康影響の特徴

Q7. 放射線検査で「がん」になりますか?

医療に使用されている通常のX線撮影で、がんの発生が問題となるような量のX線を受けることはありません。大量に被ばくすることで発がん率が高くなりますが、低線量被ばくでは誰しも持っているがんになる可能性の方が高くなり、被ばくによってがんが増えるかどうか解らなくなります。解らないほど低いリスクなので必要な検査を受けて頂くほうが今の健康を守るために必要と考えられています。


放射線検査で不安・疑問がある場合は、放射線課スタッフまでお気軽にお尋ねください。

「参考文献」
ICRP Pub.84:妊娠と医療放射線
ICRP Pub.85:IVRにおける放射線障害の回避
ICRP Pub.86:放射線治療患者に対する事故被ばくの予防
ICRP Pub.87:CTにおける患者線量の管理
解らないことだらけの放射線被ばく 編集:日本診療放射線技師会
放射線概論  柴田徳思 編