出前講座
9月26日(火)10時より祁答院公民館にて出前講座を開催しました。 コロナ禍の影響で約3年ぶりの開催になりましたが、近隣住人の方16名にご参加いただきました。 今回は当院総合リハビリテーション部の長嶺英博部長が「転ばぬ先 […]
→ 続きを読む「ハラスメント」研修会
9月19日(火)17時より全職員対象の「ハラスメント」研修会を開催しました。 現代社会では様々なハラスメントが存在し増加しています。 今まで使っていた言葉・行動がハラスメントになるかもしれません。 ハラスメントをしないた […]
→ 続きを読む集団救急事故訓練
9月8日(金)10時より集団救急事故訓練に参加しました。 今回の訓練は、「国民体育大会競技場において階段を移動中の観戦者が転倒し将棋倒しとなり多数の傷病者が発生した」という想定で実施され、当院職員は医療班として参加しまし […]
→ 続きを読む「クレーム対応」研修会
8月24日(木)17時より全職員対象「クレーム対応」研修会を開催しました。 医療現場はクレームが起きやすいと言われています。 具合の悪い患者さまに対する現場スタッフの何気ない一言や動作が患者さまにとっては気に障り、クレー […]
→ 続きを読む愛の献血
7月6日(木曜日)正面玄関前で「愛の献血」が行われ、職員や地域住民の方など20名の皆様にご協力いただきました。 少子高齢社会の影響により過去10年間で30代以下の献血者数が31%減少しているそうです。 患者さんに血液を安 […]
→ 続きを読む表敬訪問
6月19日(月曜日)令和5年度栄養関係功労者県知事表彰の特定給食施設部門で当院が表彰され、その報告を行うため、市長と副市長を表敬訪問しました。 今後も栄養管理部が掲げる理念「安心・安全な食事の提供、患者さんに寄り添い信頼 […]
→ 続きを読む「社会人に必要なマナーと基礎力」研修会
5月19日(金)17時より全職員対象「社会人に必要なマナーと基礎力」の研修会2回目を開催しました。 今後は対応する相手に不快な思いをさせないように、社会人基礎力のひとつであるストレスコントロール力を身に付け、態度や言葉遣 […]
→ 続きを読む豆まき
2月3日(金)、院内保育所ちゅうりっぷ園で節分の豆まきが行われました。 旧暦では立春の頃が新年の始まりで、立春の前日に「季節を分ける(節分)」として、豆まきが行われたのが由来とのことです。 豆まきで鬼を退治した園児たちは […]
→ 続きを読む「社会人に必要なマナーと基礎力」研修会
1月27日(金)17:00より管理監督者対象に「社会人に必要なマナーと基礎力」の研修会を開催しました。 社会人として、目の前の相手にどのような態度や言葉遣いで接するべきか、考えて実践する基礎力を身に付ける必要があります。 […]
→ 続きを読む